ツクシメナモミ
 「あっ、見たことの無い花だ、写真撮っておこう」と写真を撮って、後日時間のある時に図鑑を開いて、何者であるかを調べる。何者であるか判明したら写真をその名前に変更し、パソコンの、その植物が所属するグループ(高木とか低木とか蔓蔦類とか野草とか)のフォルダに保存する。なお時間があれば、その植物の説明文まで書いている。

 「あっ、見たことの無い花だ、写真撮っておこう」と写真を撮って、後日時間のある時に図鑑を開いて、何者であるかを調べ、その名でパソコンに保存しようとしたら、「この場所には同じ名前のファイルが既にあります。上書きしますか?」とパソコンに問われる時がたまにある。「えっ」と思ってそのフォルダを見ると、確かにある。

 今年(2012年)4月に写真を撮ったツクシメナモミ、「tukusimenamomi」と野草フォルダに登録しようとしたら「この場所には同じ名前のファイルが既にあります。上書きしますか?」となった。そのフォルダを見ると確かに「tukusimenamomi」がある。2006年6月の写真だ。そしてその隣には「tukusimenamomi08」という写真もある。
 過去に二度も写真を撮って、その名前を調べたのにも関わらず、すっかり記憶から失せていた。わしゃまだボケる歳では無いんじゃがのう、大丈夫か脳。

 ツクシメナモミ(筑紫めなもみ):野草
 キク科の一年草 本州〜沖縄に分布 方言名;ヤファレーグサ、ミーチリグンソー
 名前の由来は資料が無く不明。同属近縁のメナモミが広辞苑にあり、漢字表記も載っているが、その字、常用漢字では無いらしくパソコンでは表記ができない。別属のオナモミも広辞苑にあるが、これには巻耳という漢字が充てられている。いずれにせよ、メナモミもオナモミも、あるいはナモミも何を表しているのか不明。
 ツクシは土筆と書いて「スギナの地下茎から早春に生ずる胞子茎」(広辞苑)のこと。筆の形をしているのでその名があるが、本種は筆の形とはほど遠い。ツクシは筑紫と書いて地名。筑紫の国、現在の福岡県の南部と西部にその昔あった地名。現在は筑紫郡として大宰府辺りの地名として残っている。筑紫と本種に関わりがあるかどうかは不明。
 草丈は20〜80センチになる。茎の先に多数の花をつける。花は黄色で、開花期について資料は無いが、文献の写真と私の写真から沖縄では冬から春。
 実に粘毛があって服などにくっつく。この特徴はメナモミ、オナモミも同様。本種はまた葉も服などにくっつくが、メナモミ、オナモミにその記述は無かった。
 学名、ツクシメナモミ Siegesbeckia orientalis
 メナモミ Sigesbeckia pubescens
 オナモミ Xanthium strumarium

 花
 記:島乃ガジ丸 2012.10.9  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
inserted by FC2 system