オオバイヌビワ
 イヌビワもハマイヌビワも、何となくそれだろうという風で、特に目立った特長は無いのだが、オオバイヌビワはすぐにそれと判る特徴を持っている。先ず、その名の通り葉が大きい。そして、葉脈がはっきりしている。果実も目立っている。大きくて、イヌビワやハマイヌビワが球形なのに対し、扁平なカボチャ型で、表面にブツブツがある。
 職場の庭にもナンクルミー(自然発生、この場合は鳥の糞に混じった種から生える)のオオバイヌビワがあり、果実ができるのを待つまでも無く、その葉っぱを見ただけで「あっ、オオバイヌビワが生えている」とだいたい判る。野原などに生えているのも時々見かける。ちなみに、イヌビワもナンクルミーしたのがあって、これはハマイヌビワと似ているのだが、職場は浜から遠い環境なのでイヌビワと判断している。

 オオバイヌビワ(大葉犬琵琶):公園
 クワ科の常緑高木 原産分布は奄美以南、沖縄、小笠原 方言名:カブリキなど
 同属のイヌビワによく似ていて、イヌビワより葉が大きいのでオオバ(大葉)イヌビワという名前。イヌビワという名前は、果実の見た目がビワに似ているが、ビワの実より小さく、味も劣っているというところからきている。
 方言名は他にカブルキともあるが、カブリキもカブルキも、枝が横に広がり、樹冠が傘状となるので「被る」ということからきている。
 成長は速い。陽光地を好むが耐陰性も強い。葉の長さは15から25センチ。葉の付け根に直径15ミリほどの無花果をつける。
 イヌビワ同様、この木もまたナンクルミー(自然発生)する。で、あちこちでよく見かける。ウチナーンチュには馴染み深い木なのであるが、不思議なことにどの文献にもその高さについての記載が無い。高木と紹介されているので5m以上はあるのだろうが、それほどの高さのものを私はまだ見ていない。

 実
 記:島乃ガジ丸 2006.9.2  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
inserted by FC2 system