カユプテ
 カユプテのある場所を私は二ヶ所知っている。既に全体と果実、特徴ある幹肌の写真は撮ってあるが、花の写真を撮ってから紹介しようと思っていた。今、その花の時期。で、6月11日、二ヶ所のうちの一つであるパレット久茂地へ出かける。5月の終わり頃に強い台風が襲ったので「花はダメかも」と思っていたが、その通りダメだった。
 台風から三週間が過ぎた6月17日、午前中、畑仕事を少しとガジ丸HPのアップをして、午後、二ヶ所のうちのもう一つ、糸満市にある平和創造の森公園へ出かけた。三週間もあれば花が復活しているかもしれないと期待したが、期待は外れた。

 カユプテを紹介する際の小噺は写真を撮った時(今年1月)に既に思いついていた。
 「おー、なんだいオメェ、その手、ずいぶん腫れてるじゃねぇか?」
 「あー、かぶれたみたいだ。」
 「かぶれたって、毒虫にでも触ったか?」
 「いや、虫じゃなくて、たぶん木だな。」
 「木って、あー、そうか、ウルシみたいな奴だな?」
 「ウルシでは無かったな、幹がプヨプヨしていて、白い花が咲いていたよ。」
 「ほう、何て言う木なんだろうな?」
 「何でも良いけど、もうカユプテ、カユプテ。」

 チャンチャン、お後がよろしいようで。という小噺。ただし、カユプテでかぶれるということは無い。カユプテはむしろ薬となる。精油が採れ、鎮痛薬、芳香薬の他、軟膏の原料にもなるとのこと。カユプテから作られた軟膏は「かゆぷて、かゆぷて堪らない時に使える軟膏」というわけでは無く、傷や火傷などに用いるらしい。
 カユプテの花の写真は2013年10月になってやっと追加。

 カユプテ(Cajuput):公園
 フトモモ科の常緑高木 原産分布はオーストラリア西部、東南アジア 方言名:なし
 『亜熱帯沖縄の花』に「カユプテはマレー語で「白い木」という意味」とあった。広辞苑にそのマレー語kayuputihがあって、日本語表記はカヤプテとなっている。おそらく、現地での発音はカヤプテに近いのであろうが、私が参考にしている植物の本では全てカユプテとあるので、ここでもカユプテとする。ちなみに学名はMelaleuca leucadendra。
 高さは20m以上になり、民家の小さな庭には不向き。樹皮が紙のように剥がれるのが特徴で、その幹肌、及び堂々とした樹形が観賞価値となる。
 『亜熱帯沖縄の花』に「幹を触るとスポンジのように柔らかく、指で押すと簡単にへこんでしまう」とあったので、試してみた。その通りであった。
 長さ10センチほどのブラシ状に黄白色の花をつける。開花期は5月から10月。ブラシ状の花は、花が枝にいくつも並んで四方八方に出るのでそう見える。花の一つ一つが実になって、果実もまた、枝に並んで四方八方につく。結実期は9月から12月。
 陽光、適潤を好み、過湿状態では立ち枯れをおこすとのこと。枝葉からカユプテ油が採れ、防腐剤等に利用される。葉はお茶として利用されるとのこと。

 花

 実

 幹
 記:島乃ガジ丸 2011.6.19  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
inserted by FC2 system