ボウラン
 去年の7月、東京で小物屋を営みつつ、週末は女庭師として働いているTさんと一緒に焼き物で知られる読谷村座喜味を訪ねた。焼き物を仕入れるのが目的のTさんに私が付いて行ったのである。東京に住む知人に紹介されたTさん、この時が初対面であったが、女の一人庭師という生き方に興味を引かれ、すぐに親しくなった。
 焼物の里でTさんの仕入れが終わった後、仕入れ先の女将さんに紹介されて、シーサー作りで現代の名工の称号を持つ窯元を訪ねた。窯の主は新垣榮用さん。
 「まあまあ、休んで行きなさい」と言い、庭のテーブルに案内し、お茶とお菓子まで御馳走してくれた。柔和な顔をした心優しい翁であった。
 庭のテーブルの上はトタン屋根がかかっている。その屋根を支える柱の1本に私の目がいった。ランらしき花が咲いている。ランの中でも有名で、私もよく知っているカトレアに似ているが、カトレアよりはずっと小ぶり。花よりも全体の姿に特徴があり、それはカトレアとは全く似ていない。葉が無い、茎だけが何本も伸びている。
 「これ、ランだとは思いますが面白い形ですね、何というのですか?」と訊いた。新垣翁は老人とは思えぬ素早い反応で即座に、「ボーランだよ」と答えた。
 「さすが陶芸で名を成した人、頭も鋭敏なんだ」と感心しつつ、「ボーラン、棒蘭ってことだろうな、茎が棒に見えるってことだろうな」と私は推理していた。

 ボウランの方言名についてはどの文献にも記載は無かったが、新垣翁が発音した通りのボーランで良かろうと私は思い、ここでは勝手にボーランとした。

 ボウラン(棒欄):花壇・鉢物
 ラン科の多年草 近畿南部以南、南西諸島、台湾に分布 方言名:ボーラン
 名前の由来を明示した資料は無いが、葉が棒状なのでボウラン(棒欄)、で間違いないと思う。茎も細い円柱形で、葉鞘に覆われ茎の表面は外から見えないとのこと。
 山地に生え、日当たりの良い岩や木の幹に着生する着生ラン。茎の長さは15〜40センチほど、棒状の葉は多肉質で、長さ6〜12センチ、径3〜4ミリ。
 茎のやや上部から短い花茎を出し、1〜5個の花をつける。花は横向きで半開する。花には独特の臭気がある。基本種の色は黄緑色、唇弁には紫黒色の斑紋がある。開花期は7月から8月。園芸品種が多種あり、写真のものはその一つ。
 ちなみに学名は、Luisia teres (Thunb.) Bl.

 花
 記:島乃ガジ丸 2012.2.26  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
inserted by FC2 system