レンゲソウ
 実物は見ていないが、名前は良く知っている植物が多くある。春になるとテレビに映し出される花見の光景、そこにあるソメイヨシノを私は、大学で東京暮らしをするまでは実物を知らなかった。ウメ、モクレン、なども同様であった。
 歌を聞いて名前を知ったものもある。「菜の花畑に入日薄れ・・・」と歌いながら少年は、菜の花ってどんな花なんだろう、きれいなんだろうなと想像した。「コブシ咲くあの空北国の・・・」と歌いながら少年は、拳のような花なんだろうかと想像した。

 レンゲソウは確か、ビリーバンバン(知らない人も多いだろうが、男性のフォークデュオ)の歌にあった。歌の題が『レンゲソウ』だったのかどうか記憶に無く、歌の内容もほとんど覚えていないが、ビリーバンバンの情緒的な歌声から、可愛く優しげな花なんだろうなと想像した。後年、「雑草だぜ」という情報を得て、レンゲソウに対する興味は薄れていた。もしかしたら東京にいる間、あるいは旅先で、レンゲソウは私の目の片隅に映ったかもしれないが、私に認識されることは無かったようである。
 レンゲソウ、倭国では馴染み深い花のようであるが、沖縄では、少なくとも私の住む近辺ではほとんど見ない。6月に旅した四万十の道端で発見した。

 レンゲソウ(蓮華草):野草・緑肥
 マメ科の二年草 中国原産 方言名:なし
 レンゲというと、ラーメンのスープを飲む時に使う陶器製の匙を思い出す。その匙を正確にはチリレンゲと言い、散蓮華と漢字で書く。レンゲソウのレンゲも蓮華と書く。蓮華はその字の通りハスの花のこと。チリレンゲはその形がハスの1枚の花びらに似ているから。レンゲソウは、輪状につく花の固まりが全体としてハスの花に似ているから。
 シロツメグサやウマゴヤシなどマメ科の植物は緑肥(葉や茎がそのまま肥料となる)となるものが多いが、レンゲソウはその代表と言えるもの。昭和の中頃までは全国の田んぼで見られ、春、その花の時期には紅紫色が一面を覆い、きれいだったらしい。
 高さは10〜30センチほど。『沖縄植物野外活用図鑑』には那覇市で撮られた写真が載っているが、私はまだ沖縄では見ていない。あるいは、気付いていない。
 記:島乃ガジ丸 2006.8.6  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
inserted by FC2 system