ナンゴクネジバナ
 これまでにガジ丸HPで紹介した植物は750種を超えている。始めた頃は「身近にある植物って500種くらいだろう」と予想していたが、考えが甘かった。まだ紹介してはいないが何者か判明している植物の写真約100種がパソコンにある。調べのついていない植物はその3倍、約300種はある。植物図鑑の完成、頂上はまだ遠い。
 植物の写真は1種類の植物につき概ね全景と花の2種、時には実の写真を含め3種ずつ載せているので、これまで紹介した植物の写真は約2000枚に近いと思う。それらの写真を「それに間違いないかどうか」を調べるのは大仕事となる。記事を書くなどやることは他にたんとあるので、それは、今はできない。老後の仕事と予定している。
 そんな中、首里に住むIさんから「イヌシバの花として紹介している写真はネジバナだと思います」とメールがあった。で、確認してみた。2009年12月に紹介している写真には、「犬芝 イネ科の常緑多年草 方言名:なし 踏圧に強いので運動広場に適し、耐陰性もあるので半陰地にも適する。」と説明がある。その説明文に間違いは無いが、イヌシバの花としている写真は確かに間違い、Iさんの仰る通りネジバナの花。ネジバナでもナンゴクネジバナという種であった。こういった間違いの指摘はありがたい。「それに間違いないかどうか」の確認という面倒な作業をやって頂いている。感謝。

 ナンゴクネジバナの葉は根生葉でイヌシバの葉に似ている。一面芝地(イヌシバ)の広場で、他の植物が生えているなどと2009年3月(写真の撮影日)の私は考えず、単純に「あっ、イヌシバから花穂が出ている」と勘違いしたのだろう。

 ナンゴクネジバナ(南国捩花):野草
 ラン科の多年草 日本では伊豆諸島以南に分布 方言名:ムデクバナ、ムディクバナ
 ネジバナについては『沖縄植物野外観察図鑑』に名前の由来があった。「花穂がねじれていることから」とのこと。ネジバナが北海道にまで分布するのに対し、本種は伊豆諸島以南に分布ということなのでナンゴク(南国)と付いたのであろう。
 「花穂がねじれている」のは確かにその通り。葉は根生葉で、その中央から1本の細長い花茎を出す。花茎の先に小さな花が螺旋状に付く。
 草丈は、その花茎の高さということになるが、15〜35センチほど。畑、野原、路傍などで普通に見られる地生ラン。花弁の色は桃紅色、開花期は3月から4月。
 ネジバナ(日本他、世界に広く分布)との違いは、ネジバナは花穂などに毛が密生しているが、ナンゴクネジバナは毛が無いとのこと。ちなみに学名は、
 ナンゴクネジバナ Spiranthes sinensis var. sinensis
 ネジバナ Spiranthes sinensis var. amoena

 花

 白花種
 記:島乃ガジ丸 2012.7.5  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
inserted by FC2 system