カニクサ
 末吉公園や浦添大公園など緑の多い公園を歩いていると、家の近所ではあまり見かけない植物に出会うことができる。既に紹介したタイワンクズ、先週紹介したハカマカズラなどは、近所の庭先、アパートの畑や宜野湾の畑などではあまり見ない。
 今週紹介するカニクサは、海岸近くから山地まで自生するとあるが、これも私の住む近所に庭先ではあまり見ない。ただ、私の畑では見つからなかったが、近くにある従姉の別荘の庭に1株見つかった。無いということは無いようだ。おそらく、畑や庭はツルソバやヤブカラシなど他のツル草が蔓延るのに適した環境で、林の中はハカマカズラやタイワンクズが強いのであろう。カニクサも末吉公園など緑深い場所で多く見られる。
 強いといえば、カニクサは「茎が強い」といろんな文献に書かれてあり、「カニが釣れるほど茎が強いことからカニクサ」という名前の由来もある。どれくらい強いのか、先日従姉の別荘へ行き試してみた。細い木綿糸並みだと私は判断した。

 カニクサ(蟹草):野草
 カニクサ科の多年生シダ 方言名:チヌマチ、チヌマキ、カブイグサ
 『沖縄植物野外活用図鑑』に名前の由来があった。「子供が(カニクサの)つるを用いてカニを釣って遊んだりすることから」とのこと。カニが釣れるほど茎が強いということだが、『沖縄の野山を楽しむ植物の本』には方言名としてヒージャークルバサーというのがあった。「ヤギをも転ばす奴という意味」とのこと。茎の強さを表している。
 ヤギをも転ばすほど強靭な茎は、針金状で硬いとのこと、これは確認できた。確かにその通りであった。根系は地中を長く這うとのことだが、これは未確認。
 海岸近くから山地まで自生し、他のツル草に交じって樹木に絡んでいる。ヘクソカズラやオキナワスズメウリやヤブカラシなどと同じ類のツル草だとずっと思っていたが、本種はシダ植物であることを今回調べて知った。よく見れば確かにシダ。
 『沖縄植物野外活用図鑑』には詳しい記述はなかったが、広辞苑に「地上部は長い蔓状をなすが、この全体が葉であって、蔓に当る針金様の部分は葉柄である。」とあった。その長い蔓状は他のものに絡みついて、2〜4mまで伸びる
 記:島乃ガジ丸 2010.7.1  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
inserted by FC2 system