ソラマメ
 私の借りているアパートは畑付きである。畑といってもその面積はごく小さい。1所帯あたり1区画が割り当てられているが、その1区画は3畳ほどしかない。であるが、アパートには「畑なんて」と思っている住人もいるので、私は3区画を管理している。
 3区画9畳もあれば、自家消費分の量であれば、そこにはいろんな野菜を植えることができる。毎年、それぞれの時期になると、ゴーヤー、ヘチマ、キューリ、オクラ、ピーマン、シソ、ナス、セロリ、パセリ、キャベツ、レタス、カリフラワーなどなどを植えている。約10年もの間、それは続けられている。
 去年の十月、今までに植えたことの無い野菜を植えた。酒の肴、特にビールの肴としては最高の野菜、ソラマメである。私はこれを、オーブントースターで焼いて食うのが好きで、毎年その旬になるとスーパーで買っていた。今年は、これが自家製となる。へっ、へっ、へっ、と思わず笑みがこぼれてしまう。

 ソラマメは、従姉が何年か前に彼女の畑に植えていた。アブラムシが大量に付いて、収穫量が少なく、その少ないものもいくらか虫にやられていて、見た目が悪かった。ということを知っていたので、これまで植えることが無かったのだが、「沖縄の気候にあった」と書かれてある種を見つけたので今回、初挑戦となった。
 花が咲いて、実が付いた頃、アブラムシでは無く、ガの幼虫が付いた。自家製殺虫剤コーレーグスで追い払う。これを3、4回繰り返した。そして3月、めでたく、成りは小さいが、見た目は上々の莢が数十個できた。
 ソラマメの茎は細い。莢が大きく重くなると倒れるのではないかと思っていたら、その通りになってしまった。風の強い日に倒れた茎が数本、倒れたまま枯れていた。それでもまだ、多くは生き残っている。これを書いているのは4月3日だが、今週の土曜日にはいくつか収穫できそうである。緑色が深くなったら食べ頃とのこと。

 ソラマメ(蚕豆・空豆):果菜
 マメ科の二年生作物 世界各地で栽培 方言名:なし
 空豆は、中が空洞という意味の空(から)ということでは無い。名前の由来が広辞苑にあった。「莢が空に向いてつくから」とある。その通り、莢が空に向いている。
 耐暑性が弱く、20度以上では生育が悪くなるとのこと。年によっては冬場でも20度を超える日々が続く沖縄では栽培が難しいらしい。種実用、緑肥用に利用される品種に在来品はあるらしいが、青果用の品種の栽培は定着していないとのこと。
 品種によって異なると思うが、私の畑のソラマメは高さ50センチほど。茎は細くヒョロヒョロと伸びている。防風垣、支柱が必要とのことである。
 莢が空を向いているからソラマメであるが、青果用は、その莢が水平よりやや垂れ下がった頃が収穫期となる。その頃、莢の色は淡緑色から濃緑色になっている。
 青果用は未熟の種子が食用となる。沖縄では1月〜2月に開花する。いかにもマメ科のきれいな花がつく。3月から4月が収穫期となる。

 花

 実

 ソラマメにつく虫
 記:島乃ガジ丸 2007.4.3  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
inserted by FC2 system