シソ
 シソもまた、私の好物。畑にはほぼ年中シソが植えられてあり、スーパーでもシソは月に3、4回は買っている。1袋10枚入りのものを買っている。その10枚は1回で食されることがほとんど。サラダに加えたり、肉料理、魚料理にも使う。豚ばら肉のニンニク炒めなどに生の千切りを振りかけると、さっぱりとした味わいになる。
 畑にはほぼ年中シソが植えられているのにスーパーでも買う、のには理由(わけ)がある。年に5、6鉢のシソの苗を買い、およそ2ヶ月に1鉢は畑に植えているのに、その苗が食えるほどに育ってくれるのはだいたい2鉢ほどしかない。残りのものは、私が食わないうちに枯れてしまう。その原因はたぶん、虫。
 苗を植えた数日後には虫に食われている。どんな虫かは不明。見えないのだ。あんまり小さくて見えないのか、昼間はいなくて夜だけ活動するから見えないのかなども不明。とにかく、植えた時期の新芽をやられるので、苗は育たない。
 匂いが強いものには虫も寄り付かないだろうと、素人農夫の私は考えていたのだが、虫の中にもどうやら私のように、「癖の強いもの大好き」なのがいるようである。シソが好きといっても私の場合は、シソはあくまでも脇役。肉や魚に添えてこその香りと味。シソ単独ではあまり美味しいとは思わない。シソを食っていると思われる虫もまた、私と同じように他の小動物を食いながらシソを食っているのであろうか。「いやー、肉ばかりだとどうもお腹の調子がねえ・・・」などと思ってシソを齧っているのであろうか。

 シソ(紫蘇):野菜・香草
 シソ科の一年生草本 原産地は中国 方言名:アカナバー
 高温性の作物で、4月から9月までの間によく生育する。緑色のアオジソと濃赤紫色のアカジソがあり、香草として用いられる。アカジソは漬物(梅干など)の着色や香り付けなどによく用いられ、アオジソは生のまま、刺身のツマなどによく使われる。
 葉の根元から花茎を出し、穂状に小さな白い花を多くつける。その種が飛んで、知らないうちにあちこちから顔を出す。雑草と間違えて、何度か引き抜いたことがある。雑草と間違えて引き抜いて、何でそれがシソであるか判るのかというと、引き抜いたその手にシソの匂いがするから。それほど独特で強い香り。

 花
 記:島乃ガジ丸 2005.8.27  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
inserted by FC2 system