モチキビ
 甘藷(サツマイモ)を常時栽培しているので、食うのには困らない。畑にはウコン、グヮバなどがあり、ウコン茶、グヮバ茶など作ってお茶にも困らない。野菜もいろいろ採れるので取り敢えずこれで生きては行けるが、生きるには楽しみも必要。
 タバコは、無いなら無いで済ませられるが、口寂しいと思ったらヘチマの茎(乾燥させてタバコの代用になる)でも吸っていればいい。問題は酒、酒は私の楽しみの大きなもので、「無いなら無いで済ませ」たくない。自給しようと考えている。
 甘藷は酒の材になる。それで酒作りをと考えないでもないが、甘藷は主食であり、「私の命の糧」という地位に置いているので、そう簡単には他の用途にしたくない。で、酒の材になる他の穀物を栽培しようと計画している。

 つい最近、キクイモが酒の材になることを知って喜んだが、芋系では無く、ビール、日本酒、泡盛などのようにイネ科系の酒も欲しい。米や麦などを考えているが、キビもその候補の一つ。栽培しやすいのはどれか、酒を醸造するのが簡単なのはどれかなどを考慮して、何を栽培するか決めようと考えていた。考えていたが、取り敢えずキビ。
 何故キビ?かというと、モチキビの実が今手元にあるから。一昨年の与那国・八重山諸島オジサン二人旅で、同行の友人Kが波照間島で購入し、私にくれたもの。
 モチキビとはキビ(黍団子のキビ)のうち、実に粘り気があるもの。雑穀の一つ。雑穀なのでおそらく栽培しやすいと思われる。しかも、「酒の原料になる」と広辞苑に書かれている。これを畑に播こうと考えている。購入したのは一昨年の秋、1年半も経って既に消費期限は過ぎている。その実が発芽するかどうかは全く確信が無いが。

 モチキビ(糯黍):穀物
 イネ科の一年生作物 インド原産とされている 方言名:マージン
 名前の由来、キビが広辞苑にあり「キミ(黍)の転」とのこと。キミという発音がキビに転じるのは何となく理解できる。遠い未来に「僕はキビのことが好きだ」という青年が現れても不思議では無い。しかしながら、ではキミ(黍)は何か?というとこれは不明。中国語の発音が日本ではキミと聞こえたのだろうか?
 キビは黍団子のキビで、うるち種ともち種があり、モチキビはその内のもち種のこと。中国ではモチキビに黍、ウルチキビに稷の字を充てる。日本では総称して黍。モチキビはその名の通り実に粘り気があり、これが黍団子の材となる。
 棹長は100~170センチ、基部から2~3本に分かれて茎を出し、それぞれに穂をつける。穂は夏から秋にかけて茎の先にでき、花が咲き、実がなる。
 中国では古くから主要な穀物の一つで、果実が食用となる。果実の栄養価値は米や麦に劣らず香りも良いが、味は米麦に劣るとのこと。果実は穀物として食用になる他、餅菓子の材になり、酒の原料になり、また、家畜の飼料にもなるとのこと。

 穂
 記:島乃ガジ丸 2013.4.9  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『ニッポンの野菜』丹野清志著、株式会社玄光社発行
inserted by FC2 system