ビヨウタコノキ
 昨日(7月2日)、那覇新都心の辺りを1時間ばかり歩いた。木陰の少ない街中、強烈な日差しが照りつける中、くっきりした自分の影を見ながらトボトボ歩く。
 新都心から古島へ渡る。渡る道は国道330号線。ウチナーンチュにはバイパスという名前で親しまれている。その道の上、安里十字路から古島交差点までの間は中央にモノレールが走っている。そのモノレールの真下、中央分離帯にタコノキが列植されていた。潮風に強いタコノキは海辺の街路樹としてよく用いられるが、また、排気ガスなどの空気汚染にも強いので、こういった街中の街路樹としても使われる。
 国道330号線のタコノキは、その2本に1本は枝から多くの実をぶら下げていた。枝は横に広がり、気根はそう多くない。ビヨウタコノキであろう。ビヨウタコノキの写真は既に海岸端の公園に植栽されたものがアルバムにあるが、こっちのたくさん実をぶら下げた姿がカッコいい。写真を撮ろうかと思ったのだが、330号線は交通量が多く、カメラを構えて5分経っても車の途切れることが無い。カメラを構えて5分も経つと、直射日光が堪える。午後2時の太陽は厳しかった。写真は諦める。

 ビヨウタコノキ(美葉蛸の木):公園樹、防潮林
 タコノキ科の常緑高木。原産分布はマダガスカル。方言名:無し
 タコノキという名は、幹から太い気根を多く出している形が蛸に似ているところからきている。ビヨウは美葉で、葉が美しいという意味。葉の縁に赤色の棘があり、アカタコノキまたはフチベニタコノキとの別称もある。漢字でタコノキは露兜樹ともあった。
 同属のアダン、オガサワラタコノキ同様、造園木としては特殊類に分類される。陽光地を好む。耐潮風性が強いので、海岸端の植栽に向くという性質も他の2種と同じ。
 アダンやオガサワラタコノキに比べ枝の分枝は少なく、気根も少ない。樹形が見事に整って観賞価値があり、また、ビヨウ(美葉)という名の通り葉も美しい。
 オガサワラタコノキよりさらに高くなり10mほどに達する。葉には鋭い棘があるが、その棘を除去して屋根葺き、かご、敷物、手芸品として利用される。

 花

 実
 訂正加筆:2011.1.15
 記:島乃ガジ丸 2005.7.3  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
inserted by FC2 system