パンノキ
 琉球王朝時代、侍(サムレーと言う)の家でも、家長と嫡子以外はサツマイモ(沖縄から薩摩に渡ったのに、サツマイモとはこれいかに)が常食であったという。貿易による富を薩摩に搾取されていたために、琉球は、国全体が貧しかったのだ。それでも、「生きてりゃいいさ」といった風に、それなりに楽しく暮らしていたのだろう。その時代、歌や踊りが庶民の間に広まり発展した。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、生きていたのだろう。
 先島(宮古諸島、八重山諸島など)は、沖縄島よりさらに貧乏で、悲惨。琉球は薩摩に搾取されていたが、先島はまた、その琉球に搾取されていたからだ。それは、人頭税(別項で詳しく)という制度があったという事実から窺い知ることができる。
 そんな貧しい時代に、こんな木があったらいいのになぁ、という木がある。パンノキと言う。その実は食用となり、蒸すと、「パンとサツマイモをミックスしたような風味」になると文献にはある。野原にたくさん植えとけば、先島の飢餓も救えただろう。

 職場に大きなパンノキがある。毎年実をつける。数年前に一度、職場でバーベキューパーティーがあった時に、パンノキの実を丸ごと1個、焼いて食ったことがある。「パンとサツマイモをミックスしたような風味」に近いと言えば近かったかもしれないが、さほど「美味しい」というものではなかった。が、不味いというほどでも無い。無味に近い淡白な味なので、調理の工夫次第では美味しく食べることができるかもしれない。
 将来、いつ地震や戦争などが起こるか知れない。そういった非常時の場合に備えて、各家庭の庭に1本、パンノキを植えておこう。パンノキの実を必要とする時は来ないかもしれないが、そういう場合は、その実を集めて、飢餓に苦しむ国の人々に送ればいいのだ。飢餓が無くなれば戦争が減る。戦争が減れば農業する人々が増える。食物が増えれば飢餓がさらに減る。といった様な平和スパイラル。というわけにはいかないだろうか。
     
 パンノキ(麺麭の木):果樹・公園樹
 クワ科の常緑高木。分布は太平洋諸島、マレーシア。方言名:無し
 別名タネナシパンノキ。種のあるパンノキと種の無いパンノキがあるようだ。食用となるのはタネナシパンノキの方。蒸して食すとのこと。収穫期は10月から12月。
 実だけで無く葉にも特徴がある。切れ込みがあり、つやがあり、何より大きい。長さ60cmほどある。その大きな葉もきれいだが、全体の形もまとまっていて街路樹や公園樹としても優良な樹木。成長が早く、高さ10mほどにもなるので、小さな庭には向かない。

 実

 葉
 記:島乃ガジ丸 2004.9.30  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
inserted by FC2 system