ヒルギモドキ
 今年(2011年)7月の下旬、ヤマトゥンチュ(大和人)のくせに沖縄の民俗文化に関心があり、その著作もあるIY氏の友人で、ヤマトゥンチュのくせに沖縄の植物や焼き物が好きだというT女史が沖縄に来て、2日間、そのお相手をした。
 T女史は東京の高円寺で工芸店を経営しており、読谷の「やちむん(焼き物)の里」へ仕入れにが第一の目的で、観葉植物のナーセリー(苗畑という意味らしい)見学が第二の目的で、ヤンバルの山を散策したいというのが第三の目的。二泊三日でその目的の全てを果たし、その目的の全てに私は運転手を兼ねて付きあった。

 その二日目、ナーセリー見学、ヤンバルの山散策を済ませ、まだ時間に余裕があったので海洋博公園へ行く。観光客に人気のある「ちゅら海水族館」なんぞへはT女史も興味が無いらしく、彼女は海洋博公園の施設の一つである植物園へ入った。このところ早寝早起きをしている私は植物園へは同行せず、車の中で昼寝をすることにした。
 ところが、睡魔が襲って来ない。よって、少し園内を散策する。園内には池があり、その池にはマングローブ植物らしきものが植えられていた。既に見知っているオヒルギとメヒルギがあった。どちらも花を咲かせていた。それらの傍にもう一種別の植物があった。それも花を咲かせていた。形は違うがメヒルギと同じ白色の花。
 「おっ、もしかしたらまだ見知っていないヤエヤマヒルギか?」と思ったが、図鑑を見て記憶している限りでは、ヤエヤマヒルギは高木で、支柱根がいくつも出て、タコノキのように見えるらしい。今目の前にあるのは灌木で、支柱根は出ていない。
 「お主何者?」と、写真を撮って、後日調べる。マングローブを形成する植物はヒルギ科の植物だけでは無かった。何者?はヒルギモドキであった。

 ヒルギモドキ(蛭木擬・漂木擬):海浜緑化
 シクンシ科の常緑低木 沖縄島金武町以南、熱帯地方に分布 方言名:ハマカニーキ
 名前の由来は資料が無く不明。マングローブを形成する植物の一つで、他のヒルギたちと同じ場所で見られることから「ヒルギのような」と名が付いたのかもしれない。
 葉はメヒルギに似て、メヒルギの葉を小型にした感じ。花も白いというところはメヒルギに似ているが、これもメヒルギより小さく、形は異なる。
 熱帯地方では高さ10mに達する高木とのことだが、沖縄では3mほどに留まり灌木状となる。マングローブの中でも陸側に生育するとのこと。
 沖縄島金武町が生息北限らしいが、私が見たのはそれよりさらに北へ30キロばかり行った沖縄海洋博公園。公園なので当然、人工的に植栽されたものであろう。でもしかし、地球温暖化が進んでいる現在、自然にも金武町以北に生えているかもしれない。
 多く枝分かれし、その先端に多数の小さな花をつける。色は白、開花期は夏。

 花
 記:島乃ガジ丸 2011.8.1  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
inserted by FC2 system