ハスノハギリ
 近所、家から徒歩5分程度の場所にハスノハギリがある。「そうではないか?」と気付いたのは4、5年前で、「そうに違いない」と思ったのは2年前、2008年の夏。葉の形から「そうではないか?」で、花を見て「そうに違いない」となった。
 その時、花の写真を撮ったが、ハスノハギリの花はそう目立たない。ハスノハギリはその実が面白い形をしている。「紹介するのは実の写真を撮ってから」となる。
 「花が咲けば実も付くだろう。」と、2008年の秋以降、同じ場所へ何度か確認しに行った。しかし、実が付いているのを見ることはできなかった。実どころか、花も見せてくれなかった。そこのハスノハギリは年々元気がなくなっているようであった。

 ハスノハギリのある場所はマンションの駐車場で、道路沿いに5本、大きな植木鉢に植えられいた。大きな植木鉢といっても、成長が速く、大木になるハスノハギリにとっては小さ過ぎたのかもしれない。で、実が付かない、花も咲かない、何年経っても同じ高さに留まって、しだいに元気が無くなっているように見えたのかもしれない。
 去年今年と、そのマンションを訪ねていなくて、その後、ハスノハギリがどうなったか不明。今年(2011年)2月、海洋博公園を訪れた際、たくさんの実が付いたハスノハギリを見つけた。なので、マンションのハスノハギリはどうでもよくなった。

 ハスノハギリ(蓮の葉桐):景観、防潮風
 ハスノハギリ科の常緑高木 奄美以南、東南アジア、他に分布 方言名:トゥカナチ
 名前の由来、葉の形がハスの葉に似ているからハスノハ(蓮の葉)というのは解るが、キリ(桐)が不明。キリはゴマノハグサ科の落葉高木、どこかが似ているのかもしれないが、沖縄にキリは無く、私は見たことが無いので、どこが似ているかも不明。
 方言名はトゥカナチの他、トカナチ、トゥヌチ、ウンブギ、アカシタなど多くあって、沖縄では古くから親しまれてきたようである。なお、方言名の意味はいずれも不明。
 高さ20mに達する。萌芽力が強いので、剪定し形を整えることができる。ただし、切口が腐り易いので、太い枝の切り口は防腐処理が必要とのこと。大木になるので民家の庭には使いにくいが、耐潮、耐風性が強く、防潮風林として利用される。
 花は白色、小さく目立たない。乳白色、または薄紅色に熟す大きな実が目立つ。結実期は10月から6月。材は器具や下駄などに利用、種子や若葉は下剤になるとのこと。

 花

 実
 記:島乃ガジ丸 2011.5.24  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
inserted by FC2 system