ビロウ
 ヤシ科の植物に方言名のついているものは少ない。自生種が少ないからである。沖縄に
自生するヤシ科の植物は、八重山のヤエヤマヤシの他、南西諸島全般に分布するクロツグ
やビロウなど数種しかない。それらの中で、ビロウはもっとも身近な存在である。ウチナ
ーグチのクバという名前で親しまれている。ビロウという名前は知らずとも、ビロウその
ものは知らずとも、クバという名を知っているウチナーンチュは多いはず。
 クバの葉で作られたクバガサ(笠、三角錐の帽子)、クバオーギ(扇)は、子供の頃使
っていたし、今でも販売されている。ハルサー(農夫)にはこのクバガサが良く似合う。
 ビロウの木は公園樹としてもよく利用され、あちこちで見ることができる。沖縄では神
聖な樹木ともされ、各地のウタキ(御嶽)やハイショ(拝所)に多く植栽されている。

 ビロウとワシントンヤシは、その葉の形状がよく似ている。ビロウの小葉は中途から折
れているが、ワシントンヤシの若い葉は折れていない。また、ワシントンヤシは枯れた葉
が長く残り幹から垂れ下がっているのも特徴。さらに、「ビロウは葉を付け根から落とし
幹肌はなだらかであるが、ワシントンヤシは葉の付け根部分が幹に残って、幹肌が網目模
様になっている」などといった違いがあるが、
 ある年のある日、末吉公園を散歩していたら、幹肌がほとんどビロウと変わらないワシ
ントンヤシがあった。それも、たくさんあった。「ずいぶんと背の高いビロウだな」と初
めは思ったのだが、それには名札があって、ワシントンヤシと書かれてあった。その隣に
はビロウがあって、見比べると、背の高さが違い、葉の横への張り出しが違った。ビロウ
は低いくせに葉の張り出しが大きく、ワシントンヤシは真分数、今流行の小顔。すらりと
したスーパーモデルのようであった。 →ビロウとワシントンヤシ

 ビロウ(蒲葵)公園・街路
 ヤシ科の常緑高木 原産分布は九州南部以南、南西諸島、他 方言名:クバ
 基本種のシナビロウは中国南部に、ワビロウは九州南部・南西諸島に、オガサワラビロウは小笠原に自生するとある。沖縄で見るビロウの多くはワビロウということであろう。文献にシナビロウ、オガサワラビロウとの違いが書かれていないので、確かなことは言えないが、写真のものもたぶんワビロウなのであろう。
 ビロウというと、下品な私はすぐに尾籠(きたなく、けがらわしくて、人前で失礼に当ること。広辞苑より)の字が思い浮かんでしまうが、漢字は蒲葵と書く。蒲色の葵とはいかなることか、という字の意味を含めて、ビロウの名前の由来については不明。
 ビロウを広辞苑でひくと、檳榔という漢字も出てくる。これはビンロウとも読み、檳榔樹のことを指す。ビンロウジュは同じヤシ科だが、本種とは属が違う。
 ビロウは神木とされ、沖縄の神聖な場所である拝所などに多く見られる。また、その葉は、笠や団扇などに利用される。方言名であるクバの名と共に、クバガサ(笠)、クバオウギ(扇)などは、ウチナーンチュによく知れ渡っている。繊維から縄も作られる。
 高さは10~15mほどに達する。陽光地でよく生育する。また、乾燥に強く耐潮風性があるので海浜地の植栽にも適する。開花期は3月から4月。

 花

 実

 葉

 幹
 
 訂正加筆:2018.9.4
 記:島乃ガジ丸 2006.1.7  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
inserted by FC2 system