フウセンカズラ
 何の役にも立っていないので、全く自慢にはならないのだが、私は幼稚園の頃、英語を習っていた。その頃習った英単語でたった一つだけ覚えているものがある。カイト、正月に揚げる凧のこと。KITEという綴りも覚えている。あっているかどうか今調べた。あっている。三つ子の魂百までというわけだ。
 その頃、英語塾に通っていたわけでは無い。私の家は子供を塾に通わすほど裕福では無かった。じつは、私の通う幼稚園がクリスチャン系の幼稚園だったのである。
 両親と弟と私の4人は一時期、私が幼稚園の頃までの2年ばかり、コザ(現沖縄市)に住んでいた。コザは基地の街である。街にはアメリカ人がウジャウジャいて、アメリカ関連の施設も多くあった。バスで10分ほどの場所にクリスチャン系の幼稚園があって、母は私をそこへ通わせたのである。その後、英語は上手くならなかった、クリスチャンにもならなかったので、母の思惑通りには、私は成長しなかったのであった。

 コザに住んでいる頃、父は軍作業員で、母は薬局を営んでいた。自宅の表が薬局で、私も幼稚園から帰ると店の前でくつろいで、母が客の相手をしているのをよく見ていた。
 今はあまり見かけないが、当時の医薬品にはオマケが付いていることが多かった。オマケは小さな人形や、プラスチックの独楽や、風船などであった。風船はゴム製のもあったと思うが、私がはっきりと覚えているのは紙風船である。その紙風船でバレーボールのようにして遊んだこともよく覚えている。
 今回紹介するフウセンカズラは、紙風船を名前の由来にしている。

 フウセンカズラ(風船蔓):鉢物・野草
 ムクロジ科の蔓性多年草 熱帯アメリカ原産 方言名:不詳
 『名前といわれ野の草花図鑑』に「果実の形が紙風船に見えることからついた名前」とあった。なるほど、ただの風船ではゴム風船をイメージして、本種の果実の形とは結びつきにくい。が、紙風船なら、「いかにも」と感じる。
 熱帯アメリカ原産で、「世界の熱帯・亜熱帯に広く野生化」(広辞苑)とある。亜熱帯地域である沖縄でも野生化している。実家の墓がある墓地で見つけた。
 巻きヒゲで他のものに絡みつきながら伸びる。長さは2〜3メートルほどになる。夏に小さな白い花を咲かせるが、風船状の果実が目立つ。果実は25ミリほどの大きさで、3本の稜を持ち、球形に近い楕円形をしている。
 野原に雑草のように生えているが、風船状の果実が可愛いことから観賞用にも栽培されている。薬用にもなるとのこと。
 花
 記:島乃ガジ丸 2007.11.16  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
inserted by FC2 system