シマヤマヒハツ
 家から数分のところに馴染みの散髪屋がある。およそ2ヶ月に1回、私はそこへ通っている。短く刈ってもらって、髪がボサボサに伸びて、「えーい!鬱陶しい」と我慢できなくなってから行くので、散髪屋通いは2ヶ月に1回となっている。
 十数年前から頭頂部の毛髪量に不安のあった私は、11年前、最初にその散髪屋へ行った時から、そこのオヤジに我が禿具合を尋ね、以降、時々その進み具合を訊いている。オヤジさんは優しいので、たいてい「前と変わっていないよ」と答えてくれる。
 先月(2月)中頃、今年初の散髪へ出掛けた。店内へ入る前に、ごく近くでヒヨドリの鳴き声が聞こえてきたので、探した。最近はデジカメを持って出掛けるようにしているので、カメラを出し、構えて、声のする方へ近寄った。散髪屋の道に面した花壇にヒヨドリを発見する。花壇には、奥にソテツ、手前にシマヤマヒハツが植わっていて、ヒヨドリはシマヤマヒハツの中にいた。シマヤマヒハツは、私の頭頂部とは反対によく茂っていて、ヒヨドリの姿はそれに隠れて全体が見えない。さらに近付くと逃げてしまった。

 シマヤマヒハツは街路樹や民家の庭でよく見かける。この植物にも別項で紹介した沖縄のコショウ、ヒハツのように実が付く。私は長い間、これもまたヒハツのことだと思っていた。蔓性のヒハツもあれば、このように木立性のヒハツもあるのだろうと思っていた。ヒヨドリを逃がしたのは残念だったが、ちょうどその時期であったシマヤマヒハツの実を見ることができたのは幸運であった。写真を撮った。後日調べた。
 別項で述べた通り、沖縄のヒハツはヒハツモドキといい、方言名を調べると、八重山でピパーチ、宮古でピパーツ、沖縄でフィファチとある。シマヤマヒハツの方言名はアワグミとあった。違う植物なのであった。ヒハツモドキはコショウ科のツル植物であり、その果実を粉にしたものを香辛料にする。シマヤマヒハツはトウダイグサ科の低木。果実は食用になるが香辛料にはならない。実や葉の姿形も、見た目はっきり違っていた。

 シマヤマヒハツ(島山ひはつ):添景・生垣
 トウダイグサ科の常緑低木。原産分布は与論島以南、台湾。方言名:アワグミ
 別名コウトウヤマヒハツ。高さ3mに達する。枝の分岐が多く、強い刈込みに耐えるので玉作りや生垣に向く。耐陰性があるので、建物の陰になる場所の生垣などに適す。
 果実は緑色から桃色、熟すと黒に変わる。食用になり、果実酒にもなる。潮風にはあまり強くない。採種期は9月から2月。
 シマヤマヒハツはヤマヒハツ属で、沖縄には同属のヤマヒハツも自生している。ヤマヒハツはしかし、庭木としてはあまり用いられていないようで、私は見たことが無い。
 ひはつという漢字、参考文献には無かった。ネットで調べるとあるにはあったが、常用漢字ではない難しい字なので、ここでは取り上げない。ひらがなで良しとした。

 花

 実
 記:島乃ガジ丸 2005.3.8  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
inserted by FC2 system