オオバナサルスベリ
 沖縄都市モノレールは、那覇空港から首里駅までの全ての駅で、駅に停車する直前の車内アナウンスで沖縄の民謡、あるいは、沖縄の童歌が流れる。その曲は全ての駅でそれぞれ違う。そのほとんどの曲を、それが何という曲であるかを私は知っている。知ってはいるが、今ここで、どの駅ではどの曲ということを述べることはできない。なぜなら、そんなこといちいち覚えてないからだ。私の衰えた脳味噌に、今そんな余裕は無い。
 とはいっても、いくら衰えた脳味噌とはいっても、そのうちのいくつかは覚えている。終点の首里駅では古い童歌である「赤田首里殿内」という曲。首里駅がもっとも利用の多い駅だからという理由(わけ)があって、記憶にある。次の儀保駅の曲も覚えている。「芭蕉布」という沖縄の唱歌のようなもの。これはわりと新しく、今から40年前の1965年に発表されたもの。歌詞もウチナーグチ(沖縄口)では無く、ヤマトゥグチ(大和口:標準語のこと)。子供の頃からよく聴いていて、よく知っている曲であり、また好きな歌でもあったので、よく歌いもした。なわけで、儀保駅の曲は脳味噌に刻まれている。
 沖縄都市モノレールを利用する機会はあまりないが、出かけるとき、目的地がモノレール駅から近い場合には利用する。私の住まいから最寄り駅は首里駅。最寄といっても徒歩30分近くかかる。夏の暑い日、それも太陽がガンガン照りつける昼間などには徒歩30分は辛い。そのような時、かつ、急いでもいる時などにはバスに乗って、儀保のバス停で降りて、モノレールに乗り換えることもある。お金は余分にかかる。

 バス停から儀保駅へ向かって歩いて行くと、正面にオオバナサルスベリの大きな木が見える。確か15年前か、もっと前に植えられたもの。植えられた当時、きれいな花が咲く珍しい木だと話題になった。それが今、花を咲かせている。
 オオバナサルスベリの写真はしかし、わざわざ儀保駅まで出かけなくても撮ることができた。近所に、オオバナサルスベリを玄関の前に植えている家があるからだ。こっちの方もなかなかの大きさ。儀保駅のより4、5歳若いかな?といった程度。

 オオバナサルスベリ(大花百日紅):公園・庭園
 ミソハギ科の落葉高木 原産分布はインド 方言名:なし
 成長が速いので適宜の剪定を要するが、高さ10mほどに留まるので民家の庭でも使える。条件の良い場所では樹冠にたくさんの花を咲かせてくれる。サルスベリの属の中ではもっとも花が大きい。で、その通りの名前となっている。
 耐潮風性が弱いので海岸近くの植栽には向かない。陽光地で風当たりの弱い場所にあると花付が良い。花色は赤紫から青紫まで。開花期は7月から10月。

 花

 実
 記:島乃ガジ丸 2005.8.15  ガジ丸ホーム 沖縄の草木
 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
inserted by FC2 system